親のコミュニケーションが問われる時
こんばんは。
マザーズティーチャーINOSHITAです❤︎
小学1年生で登校拒否ということを耳にしまして
ビックリしたのは私だけでしょうか。。。
原因はラインだそうです。
え?
1年生でスマホもってるの?
そんな時こそ親のコミュニケーションって問われると思うのです
例えば
お子さんの様子がいつもと違う
友達とケンカしているようだ
こんな時あなたならどんな声をかけますか?
また
違う例として
将来の夢がない。。。
家で引きこもり状態が続いている
こんな時はどんな声をかけますか?
マザーズコーチングスクールでは正解はありません
お母さん自身に考えていただき
それが全て正解なのです。
0歳から6歳までに親とどんな関わりをしたかでこどものコミュニケーション能力は決まってしまうと言われています
難しい時期に学んでも
こどもの価値観が決まってしまってからでは難しいでしょう
私たち大人も同じです
自分の価値観で物事を考えてしまいがちです
マザーズコーチングをお子さんが小さいうちに
お母さんが学んで実践していけば
折れない心
挑戦する力などを
自然とお母さんの声掛けの中で学べる内容になっています
すべてのこどもと関わる方に早めの受講を願っています。
夏休みで自分の時間が取れません。
というか
こどもと遊びすぎています・・・
今年の夏は充実しまくりです!!
ブログは休み休み書かせてくださいね❤︎
では!
今夜は仕事day
山積み。。。。
0コメント