主婦のストレスを分析してみた!

こんにちは!
2月、3月は何かとバタバタしています。

この時期は、お花が咲いてきて
綺麗な時期。

しばし、癒されよう。

今日は、主婦の天敵ストレスを分析しながら自分へ向けて書いてみようかと思います。




第3位!

「〇〇前」
これはもう女性ならばなくなるまでは避けられない!チョコレートが食べたくなったら、危険信号かも。。。
イライラメーターマックスに気をつけて❤︎


続いて
第2位!
「子どもが急いでいる時に限って何かをやらかす」

分かってます。
分かっているのですー
子どもは、ただ今それがしたいだけ。

時間がない時に限って
ウ〇チ〜〜

時間がない時に限って
転んで服を汚す

時間がない時に限って
わがままを言う


効率を求める母と
非効率大好きな子ども。


そりゃ、イライラメーター急上昇するわな〜



さて、
堂々の第1位は…

「思い通りにならない時」

お母さんは段取りよく
自分のリズムでいろんなことをしたい


だけど
子育ては、これは不可能。

思い通りにならないからこそ
子育てはストレスの連続なのかもしれませんね。



私は、中途半端になってしまうのも
かなりストレスに感じている気がします。
やるからにはやっぱり達成感を味わいたい!


これが難しいのが、小さい子がいるママのストレスだったりするのかも
しれませんね。


これは、私の場合ですので
いろんなストレスまだまだたくさんあるだろうと
思います!

子育てのストレス、
考えてみるだけでしたが、意外とスッキリしました✨✨



では!また!
マザーズコーチングスクール
マザーズティーチャー
井下 良美

マザーズコーチングスクール 〜井下良美〜

こどものコミュニケーション能力は0歳〜6歳の間にお母さんがどう接するか?で決まります 社会にでて1番求められる能力はコミュニケーション能力と言われています お母さんのコミュニケーションを自分と付き合っていく中でご自身での気づきを大事に講座を進めていきます 講座内容はabautからご覧いただけます

0コメント

  • 1000 / 1000